桜の花が咲いている大学ラグビー

久し振りに桜🌸のジャージが代名詞の日本代表の選手が大学生から選ばれています。実は去年からですが。日本のラグビー人気を支えて来たのは、大学ラグビーです。早大の本城和彦(1979-1983年)が人気を集め、早明戦、日本選手権(1/15成人の日に社会人王者 vs 大学王者 @国立)は、プラチナ・チケットで5万人以上の観衆を集め超満員でした。大学ラグビーが日本のラグビー人気を牽引して来ました。そして歴史も大学ラグビーから始まっています。日本初のラグビー部は、ご存知の通り、慶應義塾大学蹴球部で、1899年・明治32年創部です。英文学教員のエドワード・ブラムウェル・クラークがケンブリッジ大留学から帰国した田中銀之助と共にラグビーを指導したそうです。次いで第三高蹴球部(現・京大ラグビー部)、同志社大ラグビー部、早稲田大ラグビー部が創部されて行きます。そして定期戦と言う形で試合を行い発展して来ました。慶大と早大の定期戦は現在も11/23(祝)に対抗戦の中で行われています。晴れの特異日であったことから、第一回定期戦が1922年・大正11年に行われました。その後、関東、関西に分かれ、関東はチーム数が増えたことにより、定期戦の形式が取れなくなって来たこともあり、リーグ戦が分列しました。伝統校の応援をする根強いファンが多く、関東対抗戦の早慶明が特に人気があります。

第62回全国大学ラグビー・フットボール選手権

出場枠

14チーム

出場リーグ チーム数
関東大学対抗戦Aグループ 3
関東大学リーグ戦1部 3
関西大学Aリーグ 3
前回大会(第61回・2024年)優勝チーム所属リーグ(関東大学対抗戦Aグループ) 1
前回大会(第61回・2024年)準優勝チーム所属リーグ(関東大学対抗戦Aグループ) 1
九州学生リーグⅠ部 1
北海道・東北地区代表 1
東海・北陸・中国・四国地区代表 1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
楽天で日本代表ジャージを購入する Amazonで日本代表ジャージを購入する

リーグ戦成績

関東対抗戦

対抗A 早大 帝京大 明大 慶大 青学大 筑波大 立大 日体大 勝点 順位
早大   ●20-25 12/7 11/23 10/26 〇39-3 〇78-0 〇59-7 26
帝京大 〇25-20   11/16 11/30 〇62-7 ●14-18 〇48-21 〇113-7 25
明大 12/7 11/16 〇24-22 〇91-7 ●24-28 10/26 〇43-12 25
慶大 11/23 11/30 ●22-24   〇32-18 ●12-21 〇61-5 10/26 20
青学大 ●12-59 ●7-62 ●7-91 ●18-32   12/6 〇40-31 11/24 9
筑波大 ●3-39 〇18-14 〇28-24 〇21-12 12/6   11/22 〇99-7 22
立大 ●0-78 ●21-48 ●7-76 ●5-61 ●31-40 11/22   12/6 5
日体大 ●7-59 ●7-113 ●12-43 ●17-45 11/24 ●7-99 12/6   5

大正11年(1922年)の慶早戦を皮切りに、昭和3年(1928年)に慶大、早大、東大(旧 帝国大)、明大、立大で対抗戦が開始。最多優勝は、早大の24回。

1997年A,Bの2部制と総当たり制を導入するまでは、対抗戦方式で運営で、例えば、帝京はルーツ校の慶大と対戦してもらえませんでした。

昨年、対抗戦優勝の早大、大学選手権優勝の帝京大、そして明大の三強と今年は台風の目になっている筑波が優勝争い、残りの対戦カードは筑波が有利そうですが、勝ち点では三強の対戦結果次第。

関東リーグ戦

リーグ 大東大 東洋大 東海大 流経大 法大 立正大 日大 関東学 勝点 順位
大東大   11/30 11/15 ●10-36 ●40-58 〇35-24 〇40-34 ●35-55 13
東洋大 11/30   ●27-28 11/16 ○45-21 〇26-16 〇69-21 ○38-31 25
東海大 〇28-27 〇28-27   11/30 〇61-31 〇50-3 〇57-5 〇31-20 28
流経大 〇36-10 11/16 11/30   〇26-14 〇38-31 〇35-20 ●17-26 22
法政大 〇58-40 ●21-45 ●31-61 ●14-26   11/30 11/16 ●14-29 10
立正大 ●24-35 ●16-26 ●3-50 ●31-38 11/30 〇26-22 11/16 10
日本大 ●34-40 ●21-69 ●5-27 ●20-35 11/16 ●22-26 11/29 7
関東学 ●55-35 ●31-38 ●20-31 〇26-17 〇29-14 11/16 11/29   19

昭和42年(1967年)伝統校との意見の相違により、総当たり戦を主張する法大、中大、日大、専大、東洋、国士舘、防衛大、大東文化が、関東大学ラグビー対抗戦グループから分裂して関東大学ラグビーリーグ戦グループが発足。最多優勝は、法大と東海の13回。

トンガ旋風で日本一に登りつめた大東文化はセンセーショナルでした(1986年)。その後、法大の復活、カントー時代(1997-2006年)が到来しました。

日本代表リーチ マイケル入学後(2007年)からは東海、時々 流経、時々 大東文化となっていますが、東洋が躍進しています。

関西リーグ戦

関西 天理 京産大 近大 関学 立命大 同大 摂南 関大 勝点 順位
天理大   11/30 11/16 〇41-0 〇43-27 〇58-18 ○57-5 ○62-0 25
京産大 11/30 〇47-26 11/16 ○47-24 〇49-26 ○60-0 ○48-10 25
近畿大 11/16 ●26-47   11/30 〇35-24 ●12-29 〇42-14 ●27-30 10
関学 ●0-41 11/16 11/30   〇41-17 〇34-21 〇26-20 〇36-8 19
立命大 ●27-43 ●24-47 ●24-35  ●17-41 11/30 11/23 〇34-10 5
同大 ●18-58 ●26-49 〇29-12 ●21-34 11/30 〇54-7 11/23 9
摂南大 ●5-57 ●0-60 ●14-42 ●20-26 11/23 ●7-54   11/30 1
関西大 ●0-62 ●10-48 〇30-27 ●8-36 ●10-34 11/23 11/30 4

関西の雄 同大は今は昔、帝京が連覇記録(2009-2017年の九連覇)を破るまでは、大学選手権三連覇(1982-1984年)を果たした唯一のチームで関西では唯一の大学王者に輝いたチームでした。夏合宿のメッカ・菅平のダボスで鍛えたスクラムを武器に京産は関東勢を苦しめました。同大以来初の関西からの大学日本一は、強力外国人留学生とのバランスが取れた天理(2020年)で、関西を一括りにしては申し訳ありませんが、阪神の優勝並みのご無沙汰でした。ここ最近は天理、京産の二強で優勝を争っています。

九州リーグ戦

九州 共立 福工大 福大 文理 鹿大 西南 勝点 順位
九州共立大 ●14-43 〇31-29 〇20-17 ○55-26 〇27-19 19 2
福工大 〇43-14 ○78-5 〇83-14 ○110-0 ○62-5 25 1
福岡大 ●29-31 ●5-78 〇35-12 〇45-43 ●12-14 13 4
日本文理大 ●17-20 ●14-83 ●12-35 〇59-14 ●5-12 7 5
鹿児島大 ●26-55 ●0-110 ●43-45 ●14-59 ●24-31 5 6
西南学院大 ●19-27 ●5-62 〇14-12 〇12-5 〇31-24 13 3
九州順位決定  リーグ戦順位 三決 準決勝 決勝 最終順位
福工大 A1 36 11/16
福岡大 A4 11/16 21
九州共立大 A2 59 11/16
西南学院大 A3 11/16 7  
5-8位決定
鹿大 A6 31 11/16
九州大 B1 24
日本文理大 A5 78 11/16
大分大 B2 5

北海道・東北

11/02 八戸学院大 15-14 北大

11/02 札幌大 29-57 東北学院大

10/26 札幌大 5-43 八戸学院大

10/26 北大 51-0 東北学院大

北海道リーグ戦

北海道 札幌大 北大 星槎大 小樽商大 順位
札幌大 ●14-53 ○119-0 〇73-21 2
北海道大 〇53-14 ○105-7 〇45-12 1
星槎大 ●0-119 ●7-105 🏉 ●0-76 4
小樽商 ●21-73 ●12-45 〇76-0 🏉 3

東北リーグ戦

東北1A 八学大 学院大 岩大 国教大 勝点 順位
八戸学院大 ○48-14  ○94-0 〇106-0 15 1
東北学院大 ●14-48 ○79-0 〇107-0 10 2
岩手大 ●0-94 ●0-79 〇51-0 5 3
国際教養大 ●0-106 ●0-107 ●0-51 0 4
東北1B 東北大 山形大 盛・岩 福大 勝点 順位
東北大 ○96-7 〇98-0 〇109-0 15 1
山形大 ●7-96 🏉 〇77-0 〇109-0 10 2
盛岡・岩手県立大  ●0-98 ●0-77 🏉 〇93-10 5 3
福島大 ●0-109 ●0-109 ●10-93 0 4
大学選手権代表決定 10/5 10/19
八戸学院大 A1位 54-5 36-12 優勝
山形大 B2位 3位
東北学院大 A2位 33-19 準優勝
東北大 B1位 3位

東海・北陸・中国・四国

11/09 朝日大 31-5 環太平洋大

東海・北陸

中京大 17-34 環太平洋大

東海
東海 朝日大 中京大 金学大 名城大 愛学大 名学大 名経大 日福大 順位
朝日大 〇35-20 〇64-7 〇82-5 〇103-5 〇113-7 〇100-7 1
中京大 ●20-35 〇68-0 〇66-12 〇57-24 〇106-0 〇101-7 〇66-14 2
金沢学院大 ●7-64 ●0-68 🏉 〇49-26 〇40-17 〇59-7 〇48-0 〇47-24 3
名城大 ●5-82 ●12-66 ●26-49 〇31-14 〇45-26 〇91-0 〇68-10 4
愛知学院大 ●5-103 ●24-57 ●17-40 ●14-31 🏉 〇39-28 〇34-19 〇24-21 5
名古屋学院大 ●7-113 ●0-106 ●7-59 ●26-45 ●28-39 〇35-23 ●28-33 7
名古屋経大 ●7-101 ●0-48 ●0-91 ●19-34 ●23-35 ●26-41 8
日本福祉大 ●7-100 ●14-66 ●24-47 ●10-68 ●21-24 〇33-28 〇41-26 🏉 6
北陸

中国・四国

中国
中国 IPU 広島大 岡山大 周南・下関 近大工・修大
環太平洋大 〇138-0 〇86-5 〇77-12
広島大 ●0-138 ●34-44 〇55-12
岡山大 ●5-86 〇44-34 〇29-7 〇73-7 
周南公立大・下関市立大 ●12-77 ●7-29 〇59-0
近畿大工学部・広島修道大 ●12-55 ●7-73  ●0-59 🏉
四国地区

松山大学

出場チーム

出場リーグ チーム数 チーム
関東大学対抗戦Aグループ 3
関東大学リーグ戦1部 3
関西大学Aリーグ 3
前回大会(第61回・2024年)優勝チーム(帝京大)所属リーグ(関東大学対抗戦Aグループ) 1
前回大会(第61回・2024年)準優勝チーム(明大)所属リーグ(関東大学対抗戦Aグループ) 1
九州学生リーグⅠ部 1
北海道・東北地区代表 1 八戸学院大
東海・北陸・中国・四国地区代表 1 朝日大

日程

日時 会場
1回戦 11/22(土) 12:00 パロマ瑞穂ラグビー場 愛知
2回戦 11/29(土) 12:30 Japan Base 福岡
3回戦 12/14(土) 11:30/14:00 秩父宮ラグビー場 東京
11:30/14:00 花園ラグビー場 大阪
準々決勝 12/20(土) 11:30/14:05 秩父宮ラグビー場 東京
12/20(土) 11:30/14:00 ヤンマー・スタジアム 大阪
準決勝 1/2(金) 12:25/14:45 国立競技場 東京
決勝 1/11(日) 14:10 国立競技場 東京

関東、関西はいよいよ終盤になって、優勝争いはもちろん、大学選手権出場枠の順位確保、下部降格の阻止(入替戦の回避)と一戦一戦が大事になります。悔いが残らないように、全力を尽くしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする