
ライバル国はどこ?、世界のラグビー
世界一強いのはニュージーランド。直近二回のワールドカップで連続優勝しています。昔から強かったのです。ラグビーがニュージーランドに伝わり、よっ...
楽しい楽しいアフター・ラグビーを紹介します。
世界一強いのはニュージーランド。直近二回のワールドカップで連続優勝しています。昔から強かったのです。ラグビーがニュージーランドに伝わり、よっ...
20年も余計に生きていれば、色々な経験によって良いこと・悪いことの判別、自分の限界を知ったり、ここまで大丈夫と言う尺度が身に付きます。効率的に仕事をする上では必要な知識であっても、子供にも当てはまるとは限りません。規格外のことをしでかすのが子供です。
1871年にイングランドとスコットランド、1875年にアイルランド、1881年にウェールズの対抗戦から始まり、1872年からは英国四ヵ国のホーム・ユニオン、1910年に海を渡ったフランスが加わり五ヵ国対抗戦となり、2000年にイタリアが加わり六ヵ国対抗戦になりました。
世界中からラグビーの応援にやって来ます。世界のスポーツ・イベントの中でサッカーのワールドカップ、夏のオリンピックに次いで大きな大会がラグビー...
組織風土がチームを造る トップリーグはかつて社会人チームと呼ばれていて企業が運営をしています。会社には歴史や成立ちによって社風・組織風...
かつての工業高校は、機械や電気などの工業が好きな人か、行き先が無くて高校くらいはと入るので、かなりやんちゃな学校もありました。でも素直な子が多く、元気な若い力をラグビーに注ぐことでメキメキと強くなりました。正しい方向に力を結集すると必ず良い結果が出ると信じています。
小学校、中学校、高校の入学式、卒業式で歌う国歌。国歌そのものは嫌いではありませんが当時は人前で歌うことに恥じらいがありました。そして何よりも...
ラグビーの面白さ・楽しさを知ってもらえるように、ラグビー用語の意味を判り易く説明します。日常生活の言葉に置き換えたらこんな感じになりました。同じ意味の言葉(=)、ほぼ同じ意味の同義語(≒)、反対語(⇔)で表現してみました。
全国の高校ラガーマンの憧れ冬の風物詩 花園の高校ラグビーの組み合わせが決定しました。今年も仲間のために戦う熱い戦いから目が離せません。 ...
いつもテレビのこっち側で観ることが多いラグビーですが、向こう側で身体を張って戦っているプレーヤーもいるのです。痛そうだなぁと思うこともありますが、実は好きなラグビーをやれて幸せなんです。特に年末年始にテレビに映るチームは全国のラガーマンの憧れ。