日本ラグビーは大学ラグビーと共に発展してきました。
歴史
英国スコットランド人の英語教師エドワード・B・クラーク Edward Bramwell Clarkeが慶応義塾大学にラグビーを教えたのが、明治22年(1899年)、日本初のラグビー部。
次いで明治43年(1910年)に京都大学の前身・旧制第三高等学校にラグビー部が出来ました。
翌 明治44年(1911年)から慶応義塾大学と定期戦が始まりました。
同年、同志社大学のラグビー部が出来ました。
翌年から慶應義塾大学と定期戦が始まりました。
大正6年(1917年)に早稲田大学ラ式蹴球部(ラグビー蹴球部)が出来ました。
大正10年(1921年)に東京大学ラグビー部が出来ました。
大正12年(1923年)に明治大学ラグビー部、立教大学ラグビー部が出来ました。
大正13年(1924年)に法政大学ラグビー部が出来ました。
どこが強いの?
定期戦の文化が根付いて発展して来た大学ラグビーですが、昭和39年(1964年)に全国大学ラグビーフットボール選手権大会が始まりました。社会人、トップリーグと違い、4年で学生が入れ替わる大学において、9年連続で大学日本一になっているのが帝京大学。
関東、関西、九州のラグビー協会に分かれていて、それぞれの地域でリーグ戦を行います。各地域の上位チームが全国大会を行い、大学日本一を決めます。
昭和25年(1950年)に伝統校との定期戦が組めない新制大学で始まった全国大会は、全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会となっています。
高校ラグビーは関西、九州の西日本が強いですが、大学ラグビーは関東が強いです。早慶明の伝統校の人気があり、強豪高校のプレーヤーが関東の大学に進学するためです。関東の大学で活躍するプレーヤーの半分以上は西日本出身です。そのため大学の強豪チームは関西弁が多いです。
全国各地域の試合
関東ラグビーフットボール協会
関東大学対抗戦
昭和3年(1928年)に慶大、早大、東大、明大、立大で対抗戦を開始。定期戦(=対抗戦)形式を重んじる伝統校のリーグ戦。1部と2部。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
1部
帝京大、明大、慶大、早大、筑波大、日体大、青山学院大、成蹊大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
2部
立教大、武蔵大、明治学院大、一橋大、成城大、東大、上智大、学習院大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
関東大学リーグ戦
昭和42年(1967年)に総当たりの実力主義を望み伝統校の対抗戦から分裂して法大、中大、日大、専大、東洋大、国士舘大、防衛大、大東文化大でリーグ戦を発足。1部から5部。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
1部
➜平成30年(2018年)予定はこちら
2部
関東学院大、立正大、東洋大、國學院大、山梨学院大、白鷗大、国士舘大、朝鮮大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
3部
駿河台大、防衛大、東京工大、東京農大、玉川大、国際武道大、首都大、神奈川大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
4部
横浜国立大、千葉大、創価大、駒澤大、埼玉工大、東京理大、城西大、獨協大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
5部A
東京経大、順大、千葉工大、文教大、埼玉大、桜美林大、神奈川工科大、千葉商科大、横浜市立大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
5部B
明星大、横浜商科大、麻布大、和光大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
地区対抗関東1区
昭和56年(1981年)に設立。大学選手権を目指さない、地区対抗の東京地区。1部と2部。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
1部
東京学芸大、北里大、東京都市大、東京外大、東京海洋大、芝浦工大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
2部
国際基督教大、合同A:電気通信大・早大理工学部、合同B:杏林大・東京電機大・東京農工大・日本社会事業大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
地区対抗関東2区
昭和56年(1981年)に設立。大学選手権を目指さない、地区対抗の関東地区。トーナメントで争う。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
新潟大、日大桜工、都留文科大、信州大、高崎経大、群馬大、上越教育大、茨城大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
東北大学リーグ
1部1位は大学選手権北海道・東北代表決定戦に出場、2位は地区対抗東北代表。1部~3部
➜平成29年(2017年)成績はこちら
1部
東北学院大、八戸学院大、東北大、岩手大、弘前大医学部、山形大
2部
東北大医学部、福島県立医科大、ノースアジア大・秋田大合同、弘前大、国際教養大、日大工学部
3部
秋田大医学部、福島大、岩手医科大、北里大獣医学部
北海道大学リーグ
A1、A2リーグとBトーナメント。A1/A2決勝トーナメント1位は大学選手権北海道・東北代表決定戦に出場。2位は地区対抗に出場。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
A1リーグ
A2リーグ
酪農学園大、東京農大、旭川医科大、札幌医科大
Bトーナメント
北海学園大、北海道教育大旭川、札幌学院大・北翔大、帯広畜産大、北海道医療大、北海道教育大釧路・釧路公立大、東海大札幌、北海道科学大、札幌学院大・北翔大、北星学園大、北海道教育大岩見沢・札幌大、拓大短期
関西ラグビーフットボール協会
関西大学リーグ
昭和2年(1927年)に京大、同大、第三高で開始。A~Dリーグ。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
Aリーグ
大体大、関西学院大、天理大、関西大、立命館大、近畿大、同大、京産大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
Bリーグ
追手門学院大、京大、花園大、大阪学院大、大阪産業大、神戸大、摂南大、大阪教育大、龍谷大、大阪経大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
Cリーグ
流通科学大、大阪市立大、大阪大、関西外大、大阪国際大、大阪府立大、大阪国際大、帝塚山大、大阪工大、甲南大、佛教大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
D1リーグ
神戸市外大、大阪商大、兵庫県立大、京都工芸繊維大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
D2リーグ
和歌山大、奈良県立医科大、桃山学院大、和歌山県立医科大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
D3リーグ
神戸学院大、大阪薬科大、兵庫教育大、大阪大外国語学部
➜平成30年(2018年)予定はこちら
D4リーグ
滋賀大、京都薬科大、神戸大医学部、奈良教育大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
東海学生リーグ
A1リーグ1位は大学選手権東海北陸中国四国代表決定戦に出場。A2リーグ1位は地区対抗東海北陸代表決定戦に出場。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
➜平成30年(2018年)予定はこちら
A1リーグ
A2リーグ
名古屋学院大、名古屋経大、日本福祉大、名古屋大、名古屋工大、金沢学院大
Bリーグ
愛知教育大、淑徳大、三重大、名古屋市立大、南山大、静岡大、藤田保健衛生大、東海大海洋学部
Cリーグ
愛知大、岐阜大、名古屋大医学部、静県県立大、愛知学院大歯学部、東海学園大、豊橋技術科学大
北陸大学ラグビーリーグ
1位は大学選手権東海北陸中国四国代表決定戦、地区対抗東海北陸代表決定戦に出場出来る。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
金沢大、金沢大医学部、富山大医薬学部、富山大、金沢工大、福井大、福井大医学部
中国大学ラグビーリーグ
1位と2位は地区対抗中国四国代表決定戦に出場、中国四国代表は地区対抗東海北陸・中国四国代表決定戦に出場。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
四国大学ラグビーリーグ
1位と2位は地区対抗中国四国代表決定戦に出場、中国四国代表は地区対抗東海北陸・中国四国代表決定戦に出場。
➜平成29年(2017年)成績はこちら
九州ラグビーフットボール協会
九州学生リーグ
➜平成29年(2017年)成績はこちら
Ⅰ部~Ⅲ部
Ⅰ部
日本文理大、西南学院大、九州共立大、九州大、鹿児島大、福岡工大、志學館大、福岡大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
Ⅱ部
立命館アジア太平洋大、九州産大、大分大、琉球大、熊本大、沖縄国際大、長崎大、宮崎大
➜平成30年(2018年)予定はこちら
Ⅲ部
福岡地区
Aリーグ
福岡教育大、久留米大、九州工大、九州国際大、九州歯科大、九大医学部、北九州市立大
Bリーグ
福大医学部、福岡歯科大、九大歯学部、久大医学部、近畿大、産業理工学部、産業医科大
九州北部地区
佐賀大、佐賀大医学部、西九州大、長崎大医学部、長崎県立大
九州中部地区
熊本学園大、崇城大、東海大九州、熊本大医学部、大分大医学部
九州南部地区
宮崎大医学部、鹿屋体育大、鹿児島大医歯、鹿児島国際大
沖縄地区
名桜大、琉球大医学部
全国大学選手権大会
全国大学ラグビーフットボール選手権大会
昭和39年(1964年)に第一回大会が開催。最多優勝は早大、次いで明大、そして帝京大、関東学院大、同大、法大、慶大、大東文化大、日体大と続く。前身は東西大学対抗ラグビーで大正14年(1925年)に始まった。最多優勝は早大(9回)で次いで明大(8回)、京大(3回)、慶大(2回)、関西学院大(1回)、同大(1回)。現在の出場校は、関東大学対抗戦Aグループ上位3校、関東大学リーグ戦1部上位3校、関西大学リーグ戦Aリーグ上位3校、北海道・東北代表1校、東海・北陸・中国・四国代表1校、九州代表(九州学生リーグI部1位)1校と前年度決勝戦出場チーム所属リーグ2校の14校。
➜平成30年(2018年)予定はこちら
➜令和元年(2019年)予定はこちら
全国地区対抗大学大会
全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会
昭和25年(1950年)に第一回大会が全国新制大学ラグビーフットボール大会として開催、昭和28年(1953年)第四回大会から全国大学ラグビーフットボール大会に改称し、昭和41年(1966年)の第十七回大会から全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会となる。最多優勝は名城大で、次いで西南学院大、福岡大、東京都市大、そして愛知学院大、岩手大、中京大、東北学院大、鹿児島大、徳山大、甲南大、関東学院大、愛知工業大、国士舘大、東海大、関西大、日体大、青山学院大、成城大、摂南大、東京学芸大、大阪経済大、神奈川大、北海道大、白鴎大、名古屋学院大、近畿大、流通経済大、國學院大、九州産業大、中部大、龍谷大、朝日大、広島大、帝京大と続く。現在の出場校は、北海道地区(北海道大学リーグ)、東北地区(東北地区大学リーグ)、関東1区(東京都)、関東2区(新潟、群馬、栃木、茨城、千葉、山梨、長野、埼玉、神奈川)、東海北陸地区(東海学生リーグ、北陸大学リーグ)、関西地区(関西大学リーグ)、中四国地区(中国地区大学ラグビーリーグ、四国大学リーグ)、九州地区(九州学生リーグ)の8校。
➜平成30年(2018年)予定はこちら
グラウンドが無くて、公共施設を借りて練習したり、部員が足りなくて友人・知人に頼んで試合に出てもらったりとラグビーをプレーする前のことで悩むことが多いのも青春ならでは。
サッカーで人が足りないから、グラウンドに立っているだけで良いからとか、昔はライパチ君(8番ライト)で良いから野球に出てとかありましたけれど、ラグビーで何もしなくて良いからと言っても、ボールが飛んで来たり、ボールを持った相手が突っ込んで来たりしないか心配です。
ところが、ボールを取らなければタックルされないし、ボールを持った相手はトライをしたいので、わざわざ人に当たりには来ません。たまに人に当たるのが、とっても好きな人がいますが。
むしろ、昔取った杵柄。しばらく運動していないのに、トップスピードで走ろうとしたら、ブチッと肉離れなんて自爆することの方が多いので、気を付けてください。
全国各地で熱戦が繰り広げられます。近くのグラウンドで若者の頑張りを応援しに行ってみて下さい。間近で観るラグビーはぶつかり合いの迫力、躍動感ある走りはスピード感がありますよ。仲間のために身体を張るタックルも観られると思います。
ひいきのチームで無い時は、下馬評の低いチームを応援します。ひたむきなプレーに感動を貰います。
➜ラグビーを始めたい方へ
➜ラグビー・スクールはこちら
➜社会人ラグビーはこちら
コメント
こちらの記事の「1.1.2 関東大学リーグ戦 1.1.2.1 1部」の項目に添付されている写真
https://rugbyworldcup2019japan.biz/wp-content/uploads/2018/08/33b3f5484d00f1c3b3d1fa7bf287c7fa-300×200.jpg
は、当方に著作権があり、使用を許可しておらず無断転載にあたります。
使用を止めて、記事から削除してください。
失礼いたしました。早速削除致しました。